しろ

しろ
I
しろ【代】
(1)かわりとするもの。 代用。

「借金の~」「御霊(ミタマ)~」「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが~にそへてだに見む/万葉 1642」

(2)材料。

「壁~」

(3)代価。 代金。

「飲み~」「翻訳の~に, 旅費さへ添へて賜はりしを/舞姫(鴎外)」

(4)あることのために必要な部分。

「糊(ノリ)~」「とじ~」「縫い~」

(5)田地。 田。

「~かき」「早乙女の山田の~に下り立ちて/栄花(根合)」

(6)古代・中世の田地の面積の単位。 稲一束を得る田の面積。 律令制では段(タン)の五〇分の一。
II
しろ【子路】
(前542-前480) 中国, 春秋時代, 魯(ロ)の学者。 孔門十哲の一人。 姓は仲, 名は由, 子路は字(アザナ)。 勇を好み, 孔子に献身的に師事した。 季路。
III
しろ【支路】
えだみち。 わかれみち。
IV
しろ【白】
(1)色の名。 太陽の光線を全部反射したときに感じられる色。 雪のような色。

「~のネクタイ」

(2)犯罪の容疑がないこと。 潔白。 無罪。
「容疑者は~と断定された」
(3)白い碁石。 また, それを持って打つ方。 後手。
(4)紅白に分けた組で, 白組の方。

「赤勝て~勝て」

(5)何も書き入れてないこと。

「答案を~で出す」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”